2006.03.01

JR四国が駅ナンバリングを実施

2006/3/1 10:44 一部修正

観光など訪日外国人の増加を目指す政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン(Yokoso! JAPAN)」に即した取り組みとして、JR四国は全線の258駅のうち臨時駅2駅(津島ノ宮・田井ノ浜)を除く256駅で、駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します。
駅ナンバリングは、JR四国の車両が乗り入れている阿佐海岸鉄道と土佐くろしお鉄道の全駅(阿佐海岸鉄道2駅、土佐くろしお鉄道40駅)でも同時に実施されます

JR四国ホームページ:プレスリリース

駅ナンバリングは、東京・大阪などの地下鉄では既に導入されていますが、JRグループでは初導入となります。

トラックバックピープル「鉄道ピープル」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.28

富山港線から富山ライトレールへ

JR富山駅から岩瀬浜駅間を結ぶJR西日本のローカル線で富山港線という路線があります。
この路線は元々富岩鉄道という私鉄が建設した路線で、その後富山電気鉄道に譲渡して同社の富岩線となった後、私鉄の戦時統合で富山地方鉄道の路線となったのを経て、1943年にいわゆる戦時買収で国有化された路線です。

この路線、こういった経緯もあり富山駅で接続している北陸本線が交流電化区間なのに対して、全線直流電化区間となっていました。

この富山港線ですが、JRの路線から路面電車(LRT)化されることとなり、今日2月28日限りでJR富山港線としては廃止となります。
JRの路線が路面電車化されるのはもちろん初めてです。

トラックバックピープル「鉄道ピープル」

続きを読む "富山港線から富山ライトレールへ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.26

展示会「懐かしの玉野市電と玉野の交通」

2006.3.12 20:56一部追記

本当に久々のエントリーです(^^ゞ。

今日、仕事に出る前に自宅から車で玉野市宇野の天満屋ハピータウン玉野店3階メルカホールで開かれていた展示会「懐かしの玉野市電と玉野の交通」へ行って来ました。

トラックバックピープル「岡山県(おかやーまんですか?)」

トラックバックピープル「鉄道ピープル」

続きを読む "展示会「懐かしの玉野市電と玉野の交通」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.11

ブルートレイン「なは・あかつき」

051010_EF6642

上の画像は岡山駅で撮影した京都~熊本・長崎間のブルートレイン「なは・あかつき」です。
「なは」は京都~熊本間の列車、「あかつき」は京都~長崎間の列車で、京都~鳥栖で両列車は併結して運転しています。
因みに、今回撮影した京都発熊本・長崎行の下り列車の場合、前部5両(荷物・電源車1両、寝台車4両)が熊本行「なは」、後部6両(寝台車5両、座席車1両)が長崎行「あかつき」です。

トラックバックピープル「鉄道ピープル」

トラックバックピープル「鉄道写真」

続きを読む "ブルートレイン「なは・あかつき」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.04

柵原ふれあい鉱山公園

2005/9/10 13:55追記
駅長猫コトラの画像を追加

BlogPetてつの書き込み以外では、約1か月振りのエントリーです(^^;。
今日は久々に岡山県久米郡美咲町吉ヶ原にある柵原ふれあい鉱山公園へ出かけてきました。
ここはかつて旧柵原町(現在は合併して美咲町に)にあった柵原鉱山に関する資料などを展示する鉱山資料館と1991年6月まで備前市の片上と柵原町の間を結んでいた片上鉄道の旧吉ヶ原駅などがあります。
この公園では毎月第1日曜日に片上鉄道保存会が同公園内に保存されている旧片上鉄道の車両の展示運転を行っていて、今日がその運転日でした。

050904_Katatetsu_kiha312
上の車両はキハ312というディーゼルカーで、1953年に片上鉄道が宇都宮車両(現在の富士重工業)で製造させた車両で、当初はガソリンエンジンで走る車両でしたが、その後エンジンをディーゼルエンジンへ載せ換えて変速装置も変更され、廃止まで走っていました。
現在は片上鉄道保存会の所有で動態保存(動かせる状態での保存)車となっています。

トラックバックピープル「岡山県(おかやーまんですか?)」

トラックバックピープル「鉄道ピープル」

トラックバックピープル「鉄道写真」

続きを読む "柵原ふれあい鉱山公園"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.07.31

ふうりん電車@夏ちゃんぶろぐ

去年もUPしましたが、岡山市内を走る路面電車(岡山電気軌道)で7月21日~8月21日の間運行している「ふうりん電車」です。

050730_Okaden_7302

13回目を迎えた今回のテーマは「風鈴と金魚」で、車内には60個の備前焼の風鈴がつるされ、側面の窓や壁・天井には半紙とカッティングシートで作られた金魚1千匹が遊泳しています(^^)。
車両が揺れるたびに備前焼の風鈴の涼しげな音色が車内に響きます(^^)。

050724_Okaden_7302

夏っちゃんぶろぐ

「summer people」トラックバックピープル

トラックバックピープル「岡山県(おかやーまんですか?)」

| | コメント (6) | トラックバック (5)

2005.06.11

6月12日に岡電東山車庫で「路面電車まつり」開催

6月10日の「路面電車の日」にちなんで、岡山の市民団体RACDA(路面電車と都市の未来を考える会)は、明日6月12日(日)に「路面電車まつり」を開催します。
 「路面電車まつり」は例年JR岡山駅東口駅前広場で開催されていましたが、今年の「路面電車まつり」はRACDAの設立10周年記念行事の一環として、岡電東山車庫で開催されます。
当日は、

●ミニMOMOの運転
●3005号東武日光軌道線復元塗色車を使用した、電車運転体験
●路面電車運転シミュレーションゲーム
●鉄道模型大運展会

などの催し物があるそうです。

詳しくは、RACDA事務局のブログHP及び、岡山電気軌道電車営業部HPに載っています。

尚、会場の岡電東山車庫へは、岡山駅前から路面電車岡電東山線で東山終点下車(岡山駅前から140円)すぐ、あるいは岡山駅バスステーション9番乗り場から両備バス天満屋・東山経由西大寺・倉益南・操南台団地方面行、市役所入口・千日前経由西大寺行で東山電停前または東山下車(いずれのバス停も岡山駅から210円)、それぞれ下車後すぐです。
岡山市内路線バス案内(いそあ) 路面電車の時刻が載っています
両備バス:岡山駅発時刻表

トラックバックピープル「岡山県(おかやーまんですか?)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.08

JR西日本、工場・車両所公開イベントなどを中止に

JR西日本は今年夏から秋の鉄道の日(10月14日)にかけて実施予定だった工場・車両所の公開とSL北びわこ号(北陸本線米原~木之本間で運行)の夏季運行を中止にするそうです。
「JR西日本JRニュース:イベント中止のお知らせ」

福知山線脱線事故によるイベントの自粛措置で仕方ないとはいえ、ちょっと残念です。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.04.29

岡電3005号車

050429_Okaden3005_1
画像をクリックするとポップアップウインドで拡大します

岡山電気軌道(愛称岡電)で最も古い車両で現在3両在籍している元東武鉄道日光軌道線の3000形(東武時代は100形)の3005号車が東武日光軌道線時代の塗装に復元されて、今日東山車庫で出発式がありました。

この復元塗装は、岡山の市民団体RACDA(路面電車と都市の未来を考える会)の創立10周年記念プロジェクトとして岡電の協力を得て行なわれました。
この復元塗装に関しては費用については、鉄道ファンなどからのカンパを募集したところ、全国から目標金額の40万円を大きく上回る58万5,000円が集まりました。

この車両は4月30日と5月1・7日に東山線(岡山駅前~東山間)で1日2往復営業運転され、以後は7・8月を除く毎月第1土曜日に東山線で営業運転されます。

因みに3000形ですが去年4月に3010号車が岡山県出身の画家竹久夢二生誕120周年記念の「動く夢二MUSEUM」として、3007号車が11月にレトロ電車「KURO」としてそれぞれリニューアルされていて、今回の3005号車の復元塗装で、在籍する3両すべてが何だかのリニューアルを受けた事となります。

050429_Okaden3000
画像をクリックするとポップアップウインドで拡大します
3000形3両の並び(左から3007号車「KURO」、3005号車、3010号車「動く夢二MUSEUM」)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.25

JR福知山線快速電車脱線事故

2005.4.26 9:46 リンク先を追加
2005.4.26 13:37 リンクを追加
2005.4.26 17:35 リンクを追加
2005.4.26 21:30 内容一部訂正と追記

今朝仕事場でラジオをつけていたら、JR福知山線尼崎~塚口間の踏切で脱線事故の一報が。
その後、仕事場のテレビで線路際のマンションに巻き付く様な感じで脱線した電車の映像が放送され脱線した車両を見て見ると207系電車だというのが分かりました。

207系電車は僕が関西に出かけた時に何度か乗車した事がある電車ですが、軽い軽量ステンレス製電車とはいえあれだけ大破するとは思いませんでした。

時間が経過するに従い、たくさんの死傷者が出たという報道がされて愕然としました。
事故が発生したJR福知山線(関西では事故区間も含む福知山線大阪~篠山口間の愛称名である「JR宝塚線」の方がよく使われていますが)は僕も何度か乗車していますのでびっくりした次第です。

事故原因については快速電車の速度超過(報道によると制限速度70km/hを大幅に上回る100km/hを超える速度で事故現場のカーブに進入したとか)、直前に停車した伊丹駅で停止位置から約40m(電車2両分)オーバーランしたという運転士の問題、また事故現場付近で置き石が原因の一旦ではないかなどと、いろいろ取り沙汰されていますが、これは今後の事故原因の調査に委ねる事として、徹底的な事故原因の究明が図られ、これを下にして事故防止の為の再発防止策が講じられる事を節に願う次第です。

また、今回の事故で死亡された方々のご冥福をお祈りするとともに、怪我をされた方々が一日も早くご回復する事を願います。

2005.4.26 21:30 追記
報道によると、マンション1階の駐車場に突っ込んだ先頭車両には、まだ運転士や乗客など10人以上が閉じ込められているそうです。
閉じ込められている方々の安否については非常に厳しいようですが、閉じ込められた方々が一刻も早く救出されることを願います。

「Yahoo!ニュース:JR福知山線脱線事故」
「gooニュース:JR福知山線、脱線事故情報」
「asahi.com:尼崎・列車脱線事故」
「MSN-Mainichi INTERRACTIVE:尼崎列車脱線」
「YOMIURI-ONLINE:尼崎・脱線事故」
「Sankei Web:JR快速脱線ドキュメント」
「NIKKEI NET:JR福知山線脱線事故」
「神戸新聞Web News」
「KYODO NEWS:兵庫・尼崎JR脱線事故」
「NHKニュース:JR福知山線 脱線事故」

| | コメント (0) | トラックバック (3)

より以前の記事一覧