ことでんの電車、その2
次の画像2枚は、元名古屋市営地下鉄(名古屋市交通局)の車両です。
志度線600形621-622編成
瓦町駅志度線ホームで撮影しました。
元名古屋市営地下鉄東山線で活躍した車両で、名古屋市交時代は250形261-262でした。
ことでん入線時に京王重機整備北野事業所で冷房化・集電装置の変更(第三軌条→パンタグラフ)・ブレーキ装置の変更(HSC-D→SMEE-D)・マスコンのHLタイプへの変更などを行いました。
志度線用の600形は車番621以降なので、長尾線用の600形と区別して620形と言われることもあります。
車体色は、ことでん経営破たんのきっかけとなった百貨店「コトデンそごう」の包装紙の色です。
長尾線600形613-614編成「ことちゃん遍路号」
同じく瓦町駅での撮影ですが、こちらは長尾線ホームで撮影しました。
600形の最新編成で、平成14年(2002年)に導入されました。
名古屋市交時代は名城線で活躍した車両で、名古屋市交時代の車番は1702-1905です。
この車両は2両とも中間車だったので、ことでん入線時には京王重機整備で上の600形621-622編成が行った改造以外に運転台の取り付けが行われています。
この車両は経営破たん後の新生ことでん初の車両で、各線別に決められたイメージカラー(琴平線:黄色(ウコン色)、長尾線:緑色、志度線:赤色)を車体色に採用した第一号となりました。
この編成は各線に1編成づつ導入されたことでんのイメージキャラクター「ことちゃん」が各線ゆかりの格好で側面にプリントとされている編成の最初となり、「ことちゃん」が遍路姿となっているイラストが側面にプリントされています。
8/10 10:15 内容一部訂正
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうも~。うちの方においでいただきまして。
どこかのフォーラムで名前をお見かけしています。
んで、なぜか、この記事にコメントしてます(笑)。
別に鉄道もバスも全く興味の対象外なんですが(^^;)名古屋出身なので、この元が名古屋の地下鉄と知ってびっくりです。
乗ってましたね~、東山線も、名城線も。
こんなリサイクルって、あるんですね~。
投稿: まちゃみ | 2004.01.14 17:43
まちゃみさん、コメントありがとうございましたm(_ _)m。
どっかのフォーラムって「WEB快適活用フォーラム」でしょうか(^^;。
名古屋の地下鉄の車両は大きさが丁度ことでんの様な中小私鉄向きの大きさであることから、ことでん以外にも福井の福井鉄道や遠くはアルゼンチンのブエノスアイレスの地下鉄でも活躍していますよ(^^)。
これからも宜しくですm(_ _)m。
投稿: てつお/川上 | 2004.01.14 21:48
うわー!!
懐かしい!懐かしすぎです。
まさにこの電車、志度線にのって通学しておりました!
この車両はクーラー付ですね・・。
ぺんぺんが高校生の頃は、まだこれが日に3本ぐらいしか走ってなかったんですよね。
今では快適100%ですか・・。
時代の流れを感じます。
いつも決まった時間になったら現れる、変なおじさん(庵治在住らしい)がいたっけな・・。
ホームの観客にむかって、指揮をふりながら「うたえ!」とかいうんですよ・・。
懐かしい・・。
投稿: ぺんぺん | 2004.08.05 00:38
べんべんさん、ブログにお越しいただきありがとうございます。
志度線を利用していたのですね(^^)。
現在の志度線は、朝の3両編成では増結車両は非冷房車両も使用されていますが、通常の2両編成の列車では冷房車で運用されています。
非冷房車両は増結用と冷房車編成の検査時の予備編成として使用されています。
変なおじさんがいたのですね(^^;。
これからも宜しくです。
投稿: てつお/川上 | 2004.08.09 21:57